

活動内容
Activities

メンバー限定イベント・セミナーへの参加が可能!
ネイチャーポジティブの各専門家から直接学べる勉強会を定期的に実施していきます。ネイチャーポジティブ社会実現のための具体的なアクションを起こすための知見を学んでいきましょう。

世界や日本のNP関連情報をメンバー限定で配信!
ネイチャーポジティブに関する専門的な情報や国際会議の動向、英語発信の情報、生物多様性に関する歴史、などの情報を発信していきます。国際会議開催時には現地からほぼリアルタイムのレポートも発信していきます。

メンバー限定の対話の場を提供!メンバー同士や運営者とも
ネイチャーポジティブに関心が高い仲間との横のつながりを作り、ソーシャル&コンサベーションインパクトに繋がるプロジェクトを生み出し、実現していく共創の場です。
メッセージ
Message
ようこそ、Nature +(ネイチャーポジティブ)のコミュニティページへ。
ここは「日本のネイチャーポジティブをリードするコミュニティ」です。
日々刻々と地球環境問題が深刻化するなか、近年、さまざまな分野・セクターで「ネイチャーポジティブ」「生物多様性」という言葉が注目されています。
その理由は、この「生物多様性」が失われつつあり、危機的な状況に陥っているからです。
このまま生物多様性が失われ続けてしまうと、およそ100万種の生物が絶滅すると警告されています。さらに、私たちの暮らしに必要な水や水産物、林産物、生息地の提供、自然観光資源など豊かな生物多様性によってもたらされる恩恵(生態系サービス)へも大きな影響がでてきてしまうでしょう。
このような危機に対して、2022年に開催されたCOP15(生物多様性条約第15回締約国会議)では、「2030年までに、人と地球のために、生物多様性の損失を止め、反転させ、回復の道筋に載せる(Nature Positive for people and planet)」という目標とそのための行動が約束されました。今、まさに世界196カ国の政府、企業、自治体、個人が力を合わせてネイチャーポジティブ社会の実現に向けて行動を起こしていく必要があります。
世界共通の目標「ネイチャーポジティブ」実現のためにできることを考えていきたい、地球環境のために何か行動を起こしていきたい、世界の動きを知りたい、そんな思いを持った人がだれでも参加し、集えるコミュニティがNature+です。
Nature+と、仲間とともに、日本のネイチャーポジティブをリードしていくコミュニティへ、変革に向けた新たな一歩を一緒に踏み出してみませんか?
主な分科会活動
Group
Rise for Nature Positive (R4NP)
世界160カ国以上で自然保護を行う国際組織IUCN(国際自然保護連合)の日本委員会IUCN-Jが運営するコミュニティです。このコミュニティでは、ネイチャー・ポジティブに関する最新の国際動向や国際会議のレポート、日本のネイチャー・ポジティブをリードする専門家による勉強会などの学びの場、ネイチャー・ポジティブに貢献するプロジェクトの企画などソーシャル&コンサベーション・インパクトをともに生み出していく場です。

Rise For Nature Positive
R4NPのHomeグループページです。ネイチャーポジティブに関する最新の情報を発信中!

#教えて道家さん
ネイチャーポジティブや環境問題の疑問をIUCN-J事務局長の道家さん質問できます!

Future Collective Session
R4NPグループの仲間とともに対話を通じてソーシャル&コンサベーションインパクトに繋がるプロジェクトを生み出す共創の場です
Supported by Future Sessions inc.
この中でひとつでも当てはまる方、ぜひご参加ください!
Recommended
- ネイチャーポジティブについて継続的に学びたい人
- 自然が好きな人たちとの出会いが欲しい人
- 自然保護関連のプロジェクトをはじめてみたい人
- 環境関連の仕事に興味がある人
- グローバルな環境活動やアドボカシー活動に興味がある人
- ネイチャーポジティブな活動を応援したい人

会費
Plan
自然の価値を知り、守る世界を実現するために、活動へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
◎毎月1,000円の継続寄付で…
将来世代のユース1人に学びの機会を提供できます。
◎毎月3000円の継続寄付3名で…
皆様にネイチャーポジティブの最新動向を届けるセミナーを開催することができます。
◎毎月5000円の継続寄付で…
生物多様性の専門家に国際会議への参加機会を提供することができます。
入会の流れ
Join Us
- メンバー登録
- 「メンバー登録」ボタンをクリックします。
- 応募フォーム提出
- メール認証後、応募フォームをご提出ください。
- 本登録
- 入会のご案内メールを送信します。 URLからアカウント登録をし、クレジット決済を行ってください。
- 入会
- お支払いが確認されると、入会手続きが完了し、 会員様専用ページのログインができるようになります
運営メンバー
Profile

やまもと あさみ
Nature+コミュニティマネージャー
ひとしずく株式会社の取締役&エシカル・コンシェルジュとして、地球環境や生物にとってポジティブな生き方・働き方をライフワークにしている。1 年の 3 分の 1 はあったかい島にふらっと行って自然とつながる時間を大切にしている。いつか島に住みたい海と生きもの好き。

わかな りさ
Nature+コミュニティメンバー
都市に暮らしながらも、自然とつながる生き方を模索中。森を歩きながら、植物の香りを嗅ぐのが好き。ひとしずく株式会社でPRコンダクターとして活動するほか、欧州のサステナビリティに関する取材や、zine制作を行う。現在はスペイン・バルセロナを拠点に、この土地の魅力を探求している。

つちや あや
Nature+コミュニティメンバー
ひとしずく株式会社のPRコンダクター。休日は山や川に出かけ、野遊びを楽しんでいる。ローカル、旅、音楽、おいしいものが好き。流浪の印度式料理店AYAKAREEとしても活動中。農に真摯に向き合う各地のつくり手を訪ね、出会った農畜産物を軸に「日本の風土×インドへの憧憬」をテーマとした料理を探求している。

うしじま ようこ
Nature+コミュニティメンバー
ひとしずく株式会社所属。中学や高校の授業で、地球上の水の循環や生態系、からだの仕組みなどの”自ずから然り”な摂理について知ったとき、「”自然”とはなんとよくできた仕組みなんだ!」「こたえはここにあり!」と開眼&感動。以来、その仕組みのほんの一部である自分も、「これは”自然”か?」を判断軸に日々生きています。

道家 哲平
ネイチャーポジティブアドバイザー
IUCN日本委員会事務局/事務局長
国際自然保護連合(IUCN)と生物多様性条約に20年間関わる専門家。自然系と思いきや大学は哲学専攻。年4~5回は海外出張(国際会議参加)。世界と日本の自然保護に関わる多くの人と20年間ふれて学んだことを将来世代にお伝えしたいと思っています。

稲場 一華
ネイチャーポジティブアドバイザー
IUCN日本委員会事務局/ユースコーディネーター
哺乳類から昆虫、植物、菌類まで広く浅くな生きもの好き。学生時代はイリオモテヤマネコの研究をしていたこともあり、西表島が第2の故郷。日本全国、時には世界も、様々な現場を訪ね歩く。博物館や水族館、動物園などを巡り、展示方法や剥製を眺めるのも趣味。

こくぼ ひろし
Nature+ファウンダー
ひとしずく株式会社の代表/二児の父。学生時代に参加したフィリピンでの植林ワークキャンプで人生が変わり、環境問題は命の問題と思い、環境コミュニケーションをライフワークにする。北欧に通いながら日本の強みを活かしたライフスタイルや地球1個分で暮らせる生き方を模索中。
よくある質問
Q&A
- Rise for Nature Positive(R4NP)はどんな方が参加していますか?
- 10代〜35歳までのユース世代のみなさんを中心にご参加いただいています。(参加に年齢制限はありません)※IUCN-Jの将来世代戦略に基づいた年齢
- 環境問題や自然について詳しくなくても入れますか?
- はじめての方でも学べるコンテンツも多数ありますので、一緒に学んでいきましょう。何よりも地球環境に対するひとりひとりの想いをこのコミュニティでは大切にしています。
- 地方や海外在住でも参加できますか?
- ネット環境さえあれば、スマホやPCなどを通じて、全国どこからでもご参加頂けます。年数回の対面でのイベントも企画予定ですが、任意参加です。
- メンバーと仲良くなれるか不安です…
- 自然とつながりが生まれていく環境ですので、特に心配いただく必要はございません。また、交流会などを通してのネットワーキングの機会も実施予定です。
- 参加にあたって必要なオンラインツールについて教えてください。
- 当コミュニティではZoomを使用しております。なお一部のイベントでは、カメラONが参加条件となっていますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
注意事項
Notes
- Nature+内の投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでメンバーの写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。
- メンバーが安心して気持ちよく交流出来るコミュニティをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたメンバーには、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
- 実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定をお願いしております。実名との不一致があった場は、各種イベントに参加いただけない場合がありますことご了承下さい。
- 退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。
- Nature+コミュニティの利用規約に準じます。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
Copyright ©️2025 Hitoshizuku.Inc All right reserved.
powered by osiro